デジタルなのに紙のように使える!電子書籍の楽譜が注目される理由
スマホやタブレットなど、大画面でタッチ操作ができる端末が登場し、あらゆることがスマホやタブレットで行えるようになりました。
例えばスマホでゲームを楽しむこともできますし、タブレットで漫画を読むこともできますよね。
このようにスマホやタブレットを活用したサービスはどんどんと増えていますが、特に楽譜の電子書籍化は注目されています。
今回は楽譜の電子書籍化、そして楽譜を表示するための端末について見ていきましょう。
楽譜も電子書籍でコンパクトに持ち運ぶ
あまり音楽に触れる機会がない人にとっては、あまりピンとこないかもしれませんが、ピアノやギターなどの楽器を習っている人や音楽大学に通っている人にとって、楽譜は非常に大きな荷物となってしまいます。
練習する曲の楽譜が何冊にも分かれていれば、すべての楽譜を持ち歩かなければなりません。また楽譜によっては辞書のような分厚さのものもあります。
そんな楽譜の持ち運びを楽にするために、楽譜の電子書籍化が進められています。
今まで紙で販売されていた楽譜が、電子書籍としてダウンロード販売されているのはもちろん、すでに手元にある紙の楽譜を電子書籍化することもできます。
こうすることで大量の楽譜の持ち運びもタブレット1つで済ませることができ、重たい荷物を持ち運ばなければならないという悩みを解消できます。
今注目を集めている電子ペーパー楽譜
小説や漫画などと同様に電子書籍化されている楽譜。すでにタブレットを持っているという人であれば、簡単に試すことができます。
楽譜を電子書籍にする場合、タブレットを使う方法が手軽ではありますが、最近では楽譜を表示するための端末が注目されています。
楽譜のための端末は様々なメーカーが開発しています。時計で有名な株式会社NOMOSでは「SONO」を開発、テラダ・ミュージック・スコアでは「GVIDO」を開発しています。
引用元:株式会社NOMOS
タブレットがあれば、楽譜の表示だけでなく、他の電子書籍を読むなど幅広い使い方ができるにもかかわらず、なぜ楽譜の表示に特化した端末が注目を集めているのでしょうか。
その理由は本体の形状にあります。「SONO」や「GVIDO」をはじめ、楽譜のための端末は2つの画面がつながったような形になっています。つまり紙の楽譜を開いて使うように、電子書籍の楽譜も使うことができます。
タブレットは1画面だけなので、表示できる範囲が狭くなり、紙の楽譜に慣れた人は使いにくい部分があります。
「SONO」や「GVIDO」は、持ち運びがしやすいというタブレットのメリットを活かしつつも、1画面だけで使いにくいというデメリットを解消してくれているのです。
また「GVIDO」には専用のフットペダルが用意されており、これを使うことで足元での譜めくりが可能となります。一般的なタブレットを使った楽譜であれば、演奏をしながらタブレットの操作もしなければならないため、さすが楽譜に特化した端末といったところです。
電子ペーパー楽譜のメリットは?
「SONO」と「GVIDO」は2画面という共通点がありますが、大きく異なるポイントもあります。それが画面です。
「SONO」はスマホやタブレットなどと同様のカラー画面なのに対して、「GVIDO」は電子ペーパーという白黒で表示される画面となっています。
白黒の画面よりもカラー画面の方が見やすいと思われるかもしれませんが、実は電子ペーパーこそ、楽譜を表示するための端末に向いているのです。
まず電子ペーパーはスマホのように強い光を発しません。そのため長時間の練習をする場合でも、目が疲れにくくなります。Amazonから発売されている「Kindle」という電子書籍専用の端末も、長時間の読書が可能になるように電子ペーパーが使われています。
またスマホの画面に光が当たると、反射して画面が見にくくなったという経験は誰しもあるでしょう。しかし電子ペーパーは画面が光を反射しにくくなっています。発表会などのステージ上はライトが当たることもありますが、反射して楽譜が読めなくなることがありません。
さらに電子ペーパーというだけあって、一般的な画面の端末よりも非常に軽量になることもポイントです。楽譜を電子書籍化するだけでも持ち運びやすくなりますが、さらに持ち運びやすさを重視するのであれば、電子ペーパーの端末の方がよいでしょう。
ただし電子ペーパーは白黒表示しかできないため、カラー印刷の楽譜を使用する場合や、楽譜の表示以外の用途でも使いたいという場合は不向きです。
まとめ
楽譜の電子書籍化と、楽譜を表示するための端末について見ていきました。
楽器を習っている人で、楽譜の重さに頭を悩ませていた人も少なくはないはずです。しかし、もうそんなことで悩む必要もなくなるのです。
今回紹介した「SONO」や「GVIDO」以外にも、様々な端末が開発されていますし、今後もさらに増えていくことが予想されます。端末によって特色が違うため、使い方などを考えたうえで選ぶようにしましょう。
関連記事
-
通販カタログの魅力について考えてみた
-
電子書籍やデジタルブックで自費出版?メリットやデメリットは?
-
PDFの不満を解消!デジタルブックで快適に
-
価格の総額表示変更は デジタルブックで 最小限の手間で抑える
-
今後の活躍に目が離せない!?AIとデジタルブックの関係
-
デジタルブックサービスを選ぶ際に絶対に知っておくべき基礎知識
-
SDGsのためのDXとデジタルブック
-
タイパ重視なら紙よりデジタルブック
-
初めての人でも大丈夫!初心者向けデジタルブック作成ガイド
-
コロナ禍での販売戦略!マーケティングDXで販路拡大を目指そう
-
本を断捨離!読み物をデジタル化してみませんか?
-
ビジネスシーンで利用できる仮想空間メタバース4選