古いデジタルブックを最新バージョンにする方法
※2018/9/1
Ver.4.0より2クリックでバージョンアップが行なえるようになりました。
meclibは、お客様からのニーズを叶えるため、meclibのシステム本体のバージョンアップを行うことがあります。
でも、過去に古いバージョンのmeclibで作成したデジタルブックはどうすれば・・・・・。
そんな時にとっても便利な、簡単に新しいバージョンに更新できる機能をご用意しています!
たった2クリックで終わるバージョンアップ
バージョンアップといっても大げさなものではありません。meclibならお客様のタイミングで、簡単に、古いバージョンのブックを最新バージョンへ生まれ変わらせることができます!
1. 「ブック管理画面」でバージョンアップしたいブックの「バージョン」をクリックします
2. 「ブックバージョン切り替え」ウィンドウの「ブックバージョン」から最新バージョンを選択して「完了」をクリックします
たった2クリックで古いバージョンのブックが最新バージョンに生まれ変わりました!
しかもブックバージョン切り替えは、ブック新規作成時に必要な「PDF→デジタルブック」の変換工程が発生しませんので、短時間で切り替えることができます。
そして、公開しているブックURLも変わらないため、デジタルブックをサイトに公開したまま最新版へ差し替えることができます。
もちろん、この機能は通常プランに含まれているので、バージョンアップ費用などは一切発生しません!
サービスを長く利用する場合は必須のバージョンアップ
デジタルブックサービスというものを初めてご利用になる企業様は「印刷物のデジタル化」を第一の目的にされていて、作りやすさや価格面で検討されているケースを多く見受けられますが、長期間サービスをご利用になる場合、バージョンアップの必要性を強く感じる瞬間が必ず出てくるため、検討材料に含めていただくことをお勧めしています。
クラウド型のサービスだからアップデート作業は発生しません
また、他社のソフト型のデジタルブックサービスをご利用中の企業様の場合、バージョンアップしたいけれど別途費用がかかるために古い機能のデジタルブックを我慢して公開している、といった悩みをよくお聞きします。
meclibはクラウド型ですので、ソフト型のようなバージョンアップ毎のソフトウェアアップデートも必要なく、常に最新のシステム環境を利用できますので、お悩み中の企業様はぜひご相談ください。
デジタルブックサービスとしてバージョンアップ機能はかかせない
このように、過去に作ったデジタルブックは、サービスを長く使えば使うほど時代遅れのものになってしまいます。
自社製品はどんどん新しくなっていくのに、そのパンフレット・カタログを公開しているデジタルブックは数年前のまま・・・。こんなことにならないように、このバージョンアップ機能を活用して、常に時代のニーズにあった最新仕様のデジタルブックを公開していきましょう!
関連記事
-
使いやすい!meclibの「ページ印刷」の親切な機能
-
大量のデジタルブックは「一括登録」でまとめて作成が便利
-
QRコードで効果的にデジタルブックに誘導している事例紹介
-
公開中のデジタルブックを編集する方法
-
電子カタログ作成時、共通箇所にたくさんのリンクを設定する方法
-
コンテンツジェネレータを使って効果の高いデジタルブックを作ってみよう
-
JavaScript埋め込み機能の設定方法
-
デジタルブックの紙面を大きく見せる方法
-
ペン機能で手書きのラインやマークをつける方法
-
リンクの設定作業を短縮させる「自動リンク作成」について
-
とても簡単になったロゴとファビコンの設置
-
ブック作成に必要なPDFの仕様とは?フォントの埋め込みとアウトライン編